未経験での入社が9割以上なので、問い合わせ対応の基礎から学べる研修制度を用意しています。
まず入社後には導入研修を実施し、基本知識や業務スキルについて学んでいただきます。
その後、配属先での製品研修を通じて、問い合わせ対応に必要な知識やシステムの操作方法を習得していただきます。
メディカルコミュニケーター
とは

メディカルコミュニケーターは、医薬品や医療機器に関する専門的な情報を医療従事者や患者様に対して提供する役割を担う職種です。
製薬企業のDI(ドラッグインフォメーション)や学術業務担当として、主に製薬企業の「くすり相談」の窓口を担当し、全国の医師や薬剤師、患者様など様々な立場の方からの問い合わせに対応します。
仕事の流れ
問い合わせ対応

報告書の作成

自己学習

あるメディカル
コミュニケーターの1日


メディカルコミュニケーターの
やりがい

- 人の役に立っている実感を得られる 「助かったよ」「ありがとう」と感謝の言葉をいただけることがこの仕事の1番のやりがいです。相手の方のお困りごとを察知できて、解決に導けた瞬間が面白みや達成感に繋がります。
- 医薬品の知識を常にアップデートできる 医療の進展は目覚ましく、新たな薬が次々と登場します。また、ガイドラインも更新され、治療トレンドも日々変化します。それらの動向を追えること、そして自分が知識を得ることで多くの人の役に立てることが大きなやりがいです。
- チームで仕事に取り組める 問い合わせ対応は1人で行いますが、上司や同僚と連携しながら業務を進めるチーム体制が整っており、困った時にはお互いに助け合う環境です。周りの人との関わりの中で得られた気づきや自身の成長が、そのままチームへの貢献につながります。
研修制度・キャリアアップに
ついて
キャリアアップが実現できる環境です。
適切な問い合わせ対応ができるようになった後には、SSVやSVというチームのマネジメントポジションにキャリアアップする人もいます。
メンバーのマネジメントだけでなく、クライアントとのやり取りも行うため、製薬業界を支えている実感をより感じることができます。
キャリアアップの流れ

